【無料あり】簿記3級のテキストと問題集【勉強法も解説】
- 2022.06.18
- 簿記

簿記3級の勉強を始めたいけど、何を揃えればいいのかわからない、、
どのテキスト、問題集がいいのかわからない、、
このような疑問を解決する記事です。
簿記3級で必要なもの
簿記3級に合格する上で最低限必要なものは4つです。
・テキスト
・問題集
・電卓
・過去問
過去問は後で揃えれば良いのでとりあえず必要なのは上の3つです。
この記事では、おすすめのテキストと問題集を紹介します。
簿記3級テキスト、問題集
スッキリわかるシリーズ
すっきりわかるシリーズの特徴は
・B5サイズ(A4より小さい)なので持ち運びやすい
・図が豊富でわかりやすい
・テキストと問題集がセットなのでコスパ良し
この3つが主な特徴です。
迷ったらこの、スッキリわかるシリーズをとりあえず買っておけば間違いないです。
CPAラーニング
CPAラーニングとは、CPA会計学院という公認会計士の予備校が行っている完全無料の簿記講座です。
・テキスト
・問題集
・講義
この3つが完全に無料です。
簿記3級と簿記2級の講義、テキスト、問題集が見放題、ダウンロードし放題っていろんな意味ですごいですよね、、笑
簿記3級過去問
スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集
おすすめポイント
・ネット試験対応
・最新版がしっかり発売される(これも最新版)
・上記のスッキリシリーズと対応
個人的には上記で紹介したスッキリわかるシリーズと対応しているところが一番のおすすめポイントです。
内容はどれも同じなのですが、テキストによって多少記載が異なったりすることがあるので教材はできるだけ同じ出版社で揃えるとわかりやすいです。
CPALearningを使う方は、予想問題も無料で使えるので購入する必要はありません。
簿記3級の勉強法
簿記3級の勉強を簡単に解説します。
簿記3級の勉強は大きくスリーステップです。
そしてインプットとアウトプットの比率が3対7くらいになるように意識してみてください。
3対7が勉強における正しい比率と言われています。
①インプット
②アウトプット(問題集)
③アウトプット(過去問)
①のインプットは主にテキストや講義で簿記の内容を頭に入れていきます。
この段階では、完璧に理解できなくて大丈夫です。なるほど簿記ってこんなものかくらいでいいです。
②のアウトプットは問題集を3周以上します。
問題を解く→わからないところをテキストに戻るを繰り返すことで自然と理解が深まります。
③のアウトプットは過去問です。簿記3級は試験の性質上過去問が結構大事です。
極論3級は過去問だけで受かるなんて人もいるほどです笑
個人的には過去問は2回分が目安です。
時間に余裕のある人はもっと解いてもいいですが、もう一度問題周と解くのもおすすめです。
個々の論点が完璧→過去問
個々の論点が怪しい→問題周
こんな感じで勉強すれば簿記3級は合格できます。
注意点は、いろいろな問題集に手を出さないことです。
一つの問題集をやり込むのが一番の近道です。
-
前の記事
【簿記3級 簿記2級】おすすめの電卓はこちら【シャープがおすすめ】 2022.06.14
-
次の記事
【初心者向け】簿記3級の決算整理仕訳が難しい件【数時間でマスター】 2022.06.20