暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは?使い方も簡単に解説


暗号資産のウォレットってなに?
コインチェックなどの取引所で保管しておくだけじゃだめなの?
このような疑問にお答えします。
暗号資産は、新しい技術であり暗号資産の取り扱いや保管方法を説明しているサイトもまだ少ないですよね。
ここでは、なぜ暗号資産の保管にウォレットが必要なのか? どんなウォレットを使えばよいのか分かりやすく説明します。
暗号資産のウォレットとは?
暗号資産のウォレットとは、簡単に言うと暗号資産用の財布です。
厳密には公開鍵、秘密鍵を保管するなどの機能があるのですが暗号資産の財布との理解で十分です。
そして、ウォレットには種類がいくつかあり、セキュリティの強度もウォレットによって異なります。
取引所とウォレットの仕組み
結論、コインチェックなどの暗号資産取引所とウォレットは別物です。
厳密には取引所が、ウォレットの役割を果たすこともあるのですがここでは取引所とウォレットを分けて解説します。
取引所とウォレットの違い ・取引所→日本円の入金や暗号資産の購入、売却をする場所 ・ウォレット→暗号資産の保管(厳密には秘密鍵の保管)
ただ実際に暗号資産取引をはじめてみると取引所でも暗号資産の保管ができるので、なぜウォレットが必要なのかという疑問が生じます。
ウォレットの必要性
ウォレットが必要な理由は、自分のウォレットで暗号資産を保管するほうが安全性が高いからです。
取引所では、過去にハッキング事件が起こり暗号資産が流出するという事件が何度か起きています。
取引所は、顧客の暗号資産を一つの秘密鍵で一括して管理していることがあるため、ハッキングで狙われやすいという特徴があるためです。
そこで、秘密鍵を自分のウォレットで管理することでハッキングで狙われにくく、高いセキュリティを保つことができるのです。
ウォレットの種類
ウォレットには、いくつか種類があります。
用途やセキュリティの強度等の特徴を踏まえて紹介します。
ウォレットの分類の仕方
ウォレットの分類の仕方は二種類あります。
・モバイルウォレット ・ペーパーウォレット ・デスクトップウォレット ・ハードウェアウォレット ・取引所ウォレット
ここではウォレットを五種類のタイプを紹介します。
モバイルウォレット
モバイルウォレットはスマホにアプリをインストールして使用するウォレットです。
持ち運びなどに利便性があるという特徴を持ちます。
代表的なモバイルウォレットはGincoです。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットとは、秘密鍵とアドレスをプリントすることで保管する方法です。
オフラインで保管できるため、ハッキングに非常に強いという特徴があります。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、パソコンにウォレット用ソフトをインストールして使用するウォレットです。
オフラインでの保管が可能なため、ハッキングに強いという特徴を持つ一方、持ち運びに不便というデメリットがあります。
デスクトップウォレットおすすめ
おすすめは、Bitcoin Core です。
理由は使いやすく、そして信頼性が抜群なためです。
公式サイトはこちら→Bitcoin Core
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットはインターネットから切り離したオフラインで保存できるタイプのウォレットです。
例えばUSBメモリのようなものです。
ハードウェアウォレットは、セキュリティ性が高く持ち運びに便利という特徴を持ちます。
取引所(ウェブ)ウォレット
取引所ウォレットとは、秘密鍵とアドレスをインターネット上で保管するウォレットです。
メリットはなんと行ってもすぐに送金や取引が行えることと、手間がかからない点です。
デメリットは、インターネット上に保存するためハッキングの可能性がゼロではないことです。
しかし、取引所は金融庁の認可を受けており、セキュリティにも力を入れているのでそこまで心配する必要はないでしょう。
これから暗号資産を始めるという方はウォレットの機能も併せ持つコインチェックがおすすめです。
ウォレットの選び方
ウォレットの種類がたくさんあり、暗号資産を始めたばかりだとどのウォレットを使うべきなのか迷うこともあると思います。
そこで、状況別ウォレットの選び方を紹介します。
ちなみに筆者は、モバイルウォレットのメタマスクを使用しています。
ぜひ、参考にしてみてください!
Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット
https://www.meta-verse-30.com/?p=186
-
前の記事
ビットコインとは?始め方や今後を分かりやすく解説! 2022.02.18
-
次の記事
bitbank(ビットバンク)の評判は? 他の取引所と比較してみた 2022.02.24
コメントを書く